皆さんこんにちは!SEふじたけです。
「プログラミングをやってみよう!」とふと思った時に、
ソフトウェアが色々ありすぎて、どれインストールすればいいの?
と悩んでしまうと、やる気が半減しませんか?
ここではプログラミングの勉強を始めようとする方にオススメするソフトウェア2つを紹介します。
Visual Studio Code
Visual Studio CodeとはMicrosoftが提供する無料のコードエディタです。
職業的にプログラムを書く方であれば使用している方も多いと思います。
なぜ利用者が多いのか?自分なりに優れていると感じる点を書いていきます。
動作がめちゃくちゃ早い
実際コードを書いていくと、エディタ内の文字を検索する機会が多くなると思います。
体感ですが、個人的にはVisual Studio Codeが一番早いです。
検索だけとは言わず、他の動作もめちゃくちゃ早いです。
多言語対応したエディタでこんなに動作が早いのは他に類を見ません。
拡張機能によって多言語のエディタとして使用できる
Visual Studio Codeは拡張機能が豊富です。
拡張機能には、C#やPython等の多言語エディターとして機能してくれます。
※C#、VB.Netについてはデバッグ等によるWindows Form画面の表示はできません。
Visual Studio Communityを使用する方が無難です。
拡張機能は種類が豊富な為探していくのは難しいですが、プログラミングの学習を兼ねて自分自身のエディタを構築していく事もアリだと思います。

エディタは優秀だがIDEはない
Visual Studio Codeでもデバッグ環境を作れない事はないですが、IDE(統合開発環境)ではありません。その為開発言語に合わせたデバッグ環境をインストールする必要があります。
C#やJavaやゲーム開発を行う場合、IDEが導入されたエディタで開発する方がデバッグ・コンパイルも簡単であり、生産効率が高いです。
複数人で同時にコーディングする事ができる
拡張機能を使用することで、複数人でプログラム開発を行う事ができます。
つまり1つのソースコードを共有して同時に編集できるというものです。

処理動作も軽く、ペアプログラミングが出来るためエディタの中でも超オススメです。
Visual Studio Community
用途はコードエディタですが、Visual Studio Codeとは少々違います。
Visual StudioではWindows Form画面の開発に向けたコードエディタです。
動作自体は少々重たいですが、コードのミスを都度教えてくれる等のデバッグ面で優秀です。
以前の記事で「Visual Studio Community」について書いておりますのでご覧ください。
少々動作は重たいですが、開発・コンパイル・デバッグ機能として優秀なのでオススメです。
実際に企業でも使用される機会は多いと思いますので、慣れておけば就職時に便利です。
Visual Studio Codeとの使い分けが大切
Visual Studioはデバッグ診断機能が豊富で、コーディングも入力候補一覧を出してくれたりサポートが豊富です。
しかし機能豊富な反面、動作が多少重いです。
Webサイトを作成する場合は、Visual Studio Codeを使用してブラウザでデバッグする。などの方法が動作も軽く効率的です。
自分に合ったエディタを探そう!
Microsoft社のソフトばかり紹介していますが、僕はMicrosoftの回し者ではありません。
しかし上で書いた2つのエディタは超オススメです。
個人で使用するにはもちろん、就職先で使用する機会も多いかもしれません。
今回は個人的にオススメするエディタを紹介しました。
最初はどのエディタにすれば良いか色々悩むかもしれません。
上のコードエディタは無料なので一度試してみてください。
(Visual Studioは個人の場合は無料です。)
オンラインスクールで効率的に覚えよう!
エディタはインストールした!けど何から勉強していけばいいのか。。。
ネットに出回っているサンプルを作ってみる。最初の取っ掛かりはこの方法になると思います。
しかし、サンプルをそのままコピーするだけでは実際につまづく所が分かりません。
(僕自身がサンプルをコピーした勉強だと頭にあまり入らなかったので。。。)
そこでオンラインスクールです!
どのジャンルでも言える事ですが講師に教えてもらうか否かで効率が全然違います。
TechAcademyでは無料体験コースがあります。
独学を始める前に無料体験によって知識を身に着けるだけで、以降の独学の効率も上がると思います。
この機会に無料体験から初めてみませんか?
コメント