皆さんこんにちは!SEふじたけです。
前回の記事では「日興フロッギー+docomo」と「dポイント投資」についてそれぞれ特徴を書きました。
dポイントは手数料無料だけどあまり増えないらしい。。。
「日興フロッギー+docomo」は現金化できるけど知識が必要で敷居が高そう。。。
どっちが良いのか悩んだので2つともやってみる事にしました。
![[AI]BOTさん](https://awsgcp.go-cloudpro.com/wp-content/uploads/2020/12/6e9811b92a277141a27037d6ef857498.png)
悩んだら色々試していこう!
dポイント投資は始めるのがとても簡単!
dポイント投資はdアカウントさえあれば100ポイントからすぐに始める事ができます。
手間もかからず投資できるのは素晴らしいですね!

画面を見て頂くと、おまかせ運用とテーマ運用の2種類があります。
2パターンから選択する「おまかせ運用」
おまかせ運用では「バランスコース」と「アクティブコース」の2種類から選べます。

文字通り「バランスコース」は比較的安定した運用、「アクティブコース」は比較的振れ幅が大きい運用になります。
「おまかせ運用では」アクティブコースで運用します
ポイントを運用するからには大きく増やしたいですね!むしろポイントだからこそアグレッシブに投資出来ます!
「アクティブコース」で増えた場合、どれくらい増えるのか?またはどれくらい減ってしまうのか?
結果については現在投資中なので、半年~1年程度運用したら結果を書いていきたいと思います。
テーマから選んで投資する「テーマ投資」
テーマ投資では好きなテーマを自分で選んで投資できます。

テーマは以下の8種類から選ぶ事ができます。
- ・日経平均株価
- ・コミュニケーション
- ・ヘルスケア
- ・生活必需品
- ・新興国
- ・米国株(THEO+docomoご利用の方限定)
- ・金(ゴールド)
- ・クリーン・エネルギー
実際にテーマを選んで投資するのも自身で考える幅が広がって楽しいですね。
日興フロッギー+docomoでdポイント取引をしてみた
「日興フロッギー+docomo」では証券口座を開設する必要があります。
開設自体はスムーズに行けば3営業日程で登録できました。
Top画面は以下のようになってます。

100ポイントから投資する事ができます。
dポイントと連携すれば、実際に投資していく事ができます。
100ポイント(100円)単位から各銘柄やETFに投資していく事が出来ます。
株式を100円単位で購入する事が出来るのは新鮮ですね!しかも、100円単位で投資してもちゃんと配当金を得る事が出来る点もメリットです。100円ずつコツコツ貯めていけば銘柄によっては単元株に到達する事も可能かもしれません。
記事を読むとdポイントが貰えるけど・・・
日興フロッギーとdポイントを連携していると、記事を読むとdポイントが貰えるらしいです。
でも実際どれくらい貰えるのか?非常に気になると思います。
結論から言うと、1日あたりに1記事更新され、更新された記事を読めば3ポイント貰えます。
まだ調査中ですが、体感的には平日のみポイント貰える記事が掲載されると思います。
・・・少ない
dポイントをためる目的で日興フロッギーを始めるのは正直オススメしません。
ちなみに、売買約定金額500円ごとに1ポイント貯まります。
記事を読んだけどポイントが反映されない・・・
安心してください。入りますよ!(迫真)
日興フロッギーのページに以下のように書いています。
月末に当月分の集計を行い、翌月中旬頃に進呈
https://www.smbcnikko.co.jp/service/point/index.html
翌月中旬頃に入るので、お楽しみにしておいてください。
「楽天ポイント運用」も一緒に始めてみます。
ポイ株をする場合、おおまかに「dポイント投資」と「楽天ポイント運用」の2種類があると思います。
dポイントと楽天ポイントを投資した場合、どっちが利益率が高いのか?気になってきました。
![[AI]BOTさん](https://awsgcp.go-cloudpro.com/wp-content/uploads/2020/12/6e9811b92a277141a27037d6ef857498.png)
それなら、「楽天ポイント運用」もやってみよう!
早速「楽天ポイント運用」をやっていきます。
「dポイント投資」と同様に100ポイント単位ですぐ始める事ができます。

「dポイント投資」と同様に「アクティブコース」と「バランスコース」の2つがあります。
こちらを同じように投資してどちらが稼げるのか試していこうと思います。
※楽天ポイントは「楽天証券」で使用する事ができますが、自身で銘柄を選ぶ事から「日興フロッギー+docomo」と同様の投資方針となるので、今回は「楽天証券」は開設はしません。
さいごに
今回は「dポイント投資」と「日興フロッギー+docomo」に登録した所感を書いていきました。
今後「楽天ポイント運用」も含めてどれが一番利益率が多いのか。また結果を記事にしていこうかと思います。
少額でリアルタイム取引したいならLINE証券がオススメ
今回記事に書いた投資のサービスはどれもリアルタイムで取引する事ができません。
購入した銘柄やテーマがすぐに反映されないともどかしく思えます。
すぐ反映された方がモチベーションも上がりますよね!
LINE証券は単元未満株をリアルタイムで取引する事ができます。
少額から株取引を体験してみたい方には、LINE証券がオススメです。
LINE証券を実際に取引している事を記事にしておりますので読んでみてください。
この記事が読者様に向けて参考になりますと幸いです。
コメント