皆さんこんにちは!SEふじたけです。
LINE証券でいちかぶ(単元未満株)で取引出来る銘柄は沢山あります。
しかしいちかぶ取引できる銘柄を一覧で表示できる機能はLINE証券上に在りません。
じゃあ作ってしまえば良いじゃないか!
株価取得のAPIと繋げる予定なので、まだまだ勉強中のPythonで作っていこうかと思います。
LINE証券公式サイトから銘柄を取得する。
いちかぶ取引できる銘柄一覧はLINE証券公式サイトに掲載されています。
グループ別に銘柄を分けている点、LINE証券は親切ですね!
今回はグループAのリストを取得していきます。
ページ内の銘柄をカーソルで全て選択してテキストファイルに貼り付けましょう。

コピーして貼り付けた場合以下のようになります。
1332 / 日本水産
1333 / マルハニチロ
1414 / ショーボンドホールディングス
1605 / 国際石油開発帝石
1801 / 大成建設
1803 / 清水建設
1808 / 長谷工コーポレーション
......
今回はこちらをpythonで成形して取り込んでいきます。
pythonで銘柄リストを読み込む
Pythonで銘柄を追加したテキストファイルを読み込みます。
with open("C:/WorkDir/Python/GroupA.txt", "r", encoding="utf-8") as file:
文字を読み込むにあたって、エンコードはutf-8を指定します。
with open("C:/WorkDir/Python/GroupA.txt", "r", encoding="utf-8") as file:
for i in file:
print(i)
実行結果は以下のようになります。
1332 / 日本水産
1333 / マルハニチロ
1414 / ショーボンドホールディングス
1605 / 国際石油開発帝石
1801 / 大成建設
1803 / 清水建設
1808 / 長谷工コーポレーション
・・・・・・
間に3行の間隔が出来ている。。。
どうやらprint関数を実行すると自動的に改行を末尾に付与するようです。
その為、銘柄の行と空行の改行が付与され、3行の間隔が出来てしまっているようです。
作成したテキストファイルからデータを取得する為には、以下の処理を追加する必要があります。
- 空行の場合はスキップする。
- 末尾の改行を除去する。
- 「/」で分割してデータを取得する。
空行をスキップする
空行をスキップするには、replace関数で文字列から改行を除去した値が空白の場合に出力しないようにします。
#空の行は削除する(i:ファイル行単位の文字列)
if(i.replace('\n', '') == '' ):
末尾の改行を除去する
末尾の改行を除去するには、rstrip関数で右端の改行を除去していきます。
#改行は除去する(i:ファイル行単位の文字列)
linestr = i.rstrip('\n')
「/」で文字列を分割する
特定の文字で文字列を分割するには、split関数で分割します。
#「/」で分割
splstr = linestr.split('/')
最終的なコードを書いていきます。
最終的には以下のようなコードになりました。
#ファイルのオープン
with open("C:/WorkDir/Python/GroupA.txt", "r", encoding="utf-8") as file:
for i in file:
#空の行は削除する
if(i.replace('\n', '') == '' ):
#改行だけの行はスキップする
continue
else:
#改行は除去する
linestr = i.rstrip('\n')
#「/」で分割
splstr = linestr.split('/')
print(splstr)
こちらでLINE証券のサイトからコピーしたテキストファイルを読み込むと・・・
['1332 ', ' 日本水産']
['1333 ', ' マルハニチロ']
['1414 ', ' ショーボンドホールディングス']
['1605 ', ' 国際石油開発帝石']
['1801 ', ' 大成建設']
['1803 ', ' 清水建設']
['1808 ', ' 長谷工コーポレーション']
・・・・・・
無駄に改行が入る事もなくテキストファイル内のデータを取得する事ができました。
さいごに
今回はLINE証券のいちかぶ取引できる銘柄の一覧をpythonにて取得しました。
次回ではAPIを使用して取得した銘柄の日足情報を取得していこうと思います。
最後までご覧頂きありがとうございました。
プログラミングを学習していこう!
個人でプログラミングを勉強するとしても
- 何を作っていけばいい?
- インターネットに載っているやつをコピーしたら動いた!…でもどういう仕組み?
- 途中でエラーが出たけど、どうしても分からない…
こういった場合、一人の力で勉強していくと一つ一つの問題に非常に多くの時間を費やして解決する事になります。
最初は覚えていくのは難しいですが、一つ覚えると他の言語を身に着けていくのは比較的容易です。
そのため、個人的には最初に覚えたい言語をしっかり覚える事をオススメします。
Tech Achademyではプログラミング初心者から、Web、Python、AI開発まで多くの講義があります。
また無料体験コースもあります。無料といえどビデオチャットによるオンライン診断や、チャットによるサポート、課題のレビューと無料体験だけでも初心者には満足するコースではないでしょうか。
無料体験を通してプログラミング勉強のきっかけになれば幸いです。
コメント